top of page
P2220247_edited.jpg

学校の元気を増幅するアプローチ

互いの違いを活かしあう学びのコミュニティづくりを通して、一人ひとりの動機付け及び集団の活性化が起こります。それを実現しようとする際に有効なアプローチが「チームビルディング」です。

ここでは、「チームビルディング」のアプローチやその効果についてご紹介するコンテンツをご案内します。

ラーニングバリューが取り組む「チームビルディング」とは?

ここではラーニングバリューが取り組む「チームビルディング」がどのようなものであるか、またそのアプローチを用いた代表的プログラムについてもご案内します。

チームビルディング
​について

​ラーニングバリューが取り組んでいる「チームビルディング」についてご紹介します。​「チームビルディング」という言葉を耳にすると、皆さんはどんなことを想像しますか?

代表的プログラム「自己の探求」​について

ラーニングバリューの代表的プログラム「自己の探求」について、ねらいや特徴、構造の他、そこで起こっていることやプログラムの活用シーン等からご紹介します。

「チームビルディング」の体験がもたらす効果や影響

「チームビルディング」がどのような効果をもたらすか、或いはどのような影響を及ぼすか、といったことについて、専門家の見解、数値データ、受講者や見学者の声などから見ていきたいと思います。

チームビルディングの効果を自己理解・他者理解・学校理解の3つの側面から測定する

大学の研究者によってチームビルディングの体験が参加者にもたらす効果が科学的に明らかにされています。その尺度についてご紹介します

自己理解・他者理解・学校理解の3側面アンケート

チームビルディングの体験が参加者にもたらす効果を3つの側面から調査しました。ここでは大学入学前後の春に実施された学校のデータをご紹介いたします

​「自己の探求」受講者アンケート【データ編】

「自己の探求」受講学生(2023年)の受講後アンケート結果をご紹介します。本【データ編】では5件法により回答者の意見・感情の程度を数値化したものを取りあげました

​「自己の探求」受講者アンケート【コメント編】

「自己の探求」受講学生(2023年)の受講後アンケート結果をご紹介します。本【コメント編】では標準アンケートの回答から抽出したフリーコメントをご覧ください

「チームビルディング」の体験に関する論文や学会発表など

「チームビルディングの体験」に関して発信された論文や学会発表資料などをご紹介します。

(紀要論文)
武蔵野大学における初年次教育「武蔵野BASIS」の効果 : 自己の探求プログラムの効果検証

*​「武蔵野大学学術機関リポジトリ」へ遷移します

(紀要論文)
「自己の探求」プログラムの効果検証 : 「ジェネリック・スキル」の評価ツールを用いて

*​「武蔵野大学学術機関リポジトリ」へ遷移します

ラーニングバリューが学会等にて発表した一覧(2018年以降)
​大学教職員の方々と共同で、或いは単独で発表した内容を一覧でご紹介します

(大学教育研究フォーラム)
大学教育における組織開発的アプローチの探求
​(2022年参加者企画セッション)

(大学教育研究フォーラム)
組織開発の知見を初年次教育のデザインに応用する
​(2019年参加者企画セッション)

(初年次教育学会)
学びのモチベーションを喚起する初年次教育の実践事例
​(2019年ラウンドテーブル)

(初年次教育学会)
初年次教育のデザインに組織開発を応用する
​(2018年ラウンドテーブル)

bottom of page